【ライブ配信実績】信州ぷ組定例土の会様
はじめに
講演会や音楽ライブの開催が通常モードに戻り、オンラインでの配信ということをすっかり聞かなくなりましたが、オンライン配信に対する心理的ハードルは下がり、コロナ禍前と比較しても日常的に打合せなどに使っている方も増えたり、利点を上手く活用するという意味においては、オンライン配信は定着したと言えますね。
特に距離的、時間的コストを考えたら圧倒的にオンライン配信の方が便利なのは明らかですよね。
今回は定期的にオンライン配信で勉強会を開催されているお客様のご紹介です。
信州ぷ組様
「信州ぷ組」様は新規就農する方を支援しながら、農業に携わる方々同志が、農業技術をはじめとして、経営面や情報面など多岐にわたることを共に学び共有する事で、技術の向上や、経営の安定、地域社会の活性化を目指す活動をする団体です。
定期的に開催されている「定例会」では、主に土壌についての研究や改善をテーマにしています。
みなさんは、とても熱心に農業について勉強されているのです。
こちらの「定例会」は、全国から会員のみなさまが集まっているのでオンライン配信により開催されています。
配信の成功をつかむ!あなたに合ったライブ配信プラットフォームと効果的な戦略
ライブ配信は、ここ数年でビジネスや個人の活動に欠かせないツールとなりつつあります。コンサートやイベントの生中継はもちろんのこと、商品発表、教育セミナー、さらには趣味やゲーム実況まで、あらゆる分野で利用されています。しかし、ただライブ配信をすれば成功するわけではありません。配信の質や視聴者とのインタラクションに大きな影響を与えるのは、どのプラットフォームを選び、どのように戦略を立てるかということです。
この記事では、私自身の経験や実績をもとに、主要なライブ配信プラットフォームの比較や、視聴者とのエンゲージメントを高めるための具体的な戦略について深掘りしていきます。これからライブ配信を始める方や、すでに配信を行っている方にとって、次のステップに進むための参考になる情報をお届けします。
ライブ配信の重要性と成長
近年、ライブ配信はビジネスや個人の活動において非常に重要なツールとなっています。ソーシャルメディアの普及と共に、リアルタイムで視聴者とつながることができるライブ配信は、情報発信の手段として多くの企業やクリエイターに採用されています。
特に、視聴者との双方向コミュニケーションが可能である点が、録画された動画やブログとは異なるライブ配信の大きな特徴です。コメントや質問にリアルタイムで答えたり、その場で視聴者の反応を確認することができるため、より強いエンゲージメントを生むことができます。
また、ライブ配信はマーケティングやブランディングにも非常に効果的です。商品発表やイベント、ウェビナーなど、あらゆるビジネスシーンで活用されており、コストを抑えつつ幅広いターゲット層に直接リーチすることが可能です。
さらに、趣味や教育分野でもライブ配信は急成長を遂げています。趣味の共有、ゲーム実況、学習の場として、クリエイターや講師が世界中の視聴者とつながり、知識やスキルを広める手段として非常に有効です。YouTubeやTwitchといったプラットフォームは特にゲーム実況者やクリエイティブな活動を行う人々にとって重要な場となっています。
主要なライブ配信プラットフォームの比較
ライブ配信を成功させるためには、どのプラットフォームを選ぶかが非常に重要です。配信の目的やターゲットとする視聴者層に合わせて、適切なプラットフォームを選ぶことで、視聴者とのエンゲージメントを高めることができます。ここでは、代表的なライブ配信プラットフォームをいくつか紹介し、それぞれの特徴を比較してみます。
※2024年9月現在の情報を元にしています。
①YouTube
YouTube Liveは、動画コンテンツの中心的な存在であり、世界中に膨大なユーザーを持つプラットフォームです。その中でも「YouTube Live」は、誰でも簡単にライブ配信を行える機能を提供しています。
メリット
・幅広い視聴者にリーチできる。
・配信後もアーカイブが残り、再生回数を稼ぎ続けることができる。
・チャンネル登録者に通知が送られるため、既存のファン層に届きやすい。
・スーパーチャットやメンバーシップ機能により、視聴者から直接収益を得られる。
デメリット
・配信を成功させるには、チャンネルの成長が不可欠。
・競争が激しく、フォロワーの獲得には時間がかかる。
・一定のライブ配信クオリティを求められるため、初心者にとってはハードルが高く感じることも。
②Twitch
Twitchはゲーム配信に特化したプラットフォームとして知られていますが、最近では音楽、クリエイティブ、トークショーなど、幅広いジャンルで使用されています。
メリット
・主にゲーム配信者やクリエイティブ活動を行う人々に人気があり、同ジャンルの視聴者が集まりやすい。
・視聴者のエンゲージメントが高く、チャットやフォロー、サブスクリプションを通じたインタラクションが盛ん。
・視聴者からの「サブスク」や「ビッツ(チップのようなもの)」によって、クリエイターが収益化しやすい仕組みが整っている。
・PCやスマートフォン、ゲーム機(PS4など)から直接配信できるため、特別な機器を用意する必要がなく、手軽に利用できます。
・ 視聴者はチャット機能を通じて配信者や他の視聴者と交流でき、クリップ動画の作成や「ビッツ」と呼ばれる専用通貨を使った投げ銭も可能です。
デメリット
・視聴者の嗜好がゲームや特定ジャンルに偏っているため、幅広い層にリーチするのは難しいですが、それでオッケーという方も多いかもしれません。
・他のプラットフォームに比べて、配信の準備や設定に手間がかかることもありそうですが、それはどのプラットフォームも同様かもしれません。
③Instagram Live
Instagram Liveは、インスタグラムのストーリー機能と連携し、フォロワーと気軽にリアルタイムでつながることができるプラットフォームです。特にファッション、ライフスタイル、インフルエンサー業界で広く利用されています。
メリット
・既存のフォロワーに直接リーチでき、通知も自動的に送信されるため、視聴者獲得がしやすい。
・簡単に配信を開始できるので、初心者にも適している。
・ストーリーズ機能との連携により、24時間の間は配信を視聴できるアーカイブ機能がある。
デメリット
・スマートフォンからしか配信ができないため、PCや高品質な配信セットアップを使いたい場合には制約がある。
・4時間の制限があるため、長時間の配信には不向き。
④Facebook
Facebook Liveは、特にビジネスやコミュニティ、教育イベントなどにおいて活用されています。Facebook上のフォロワーやグループに対して直接ライブ通知が届くため、ターゲット層に向けた配信がしやすい点が特徴です。
メリット
・Facebook上のコミュニティやグループを活用して、特定のターゲット層に向けた配信が可能。
・ビジネス向けに、ウェビナーやプロモーションイベントの配信として使いやすい。
・インタラクションがしやすく、コメントやリアクションを通じて視聴者との関係性を築ける。
デメリット
・若い世代の利用者が減少しており、ターゲット層によっては効果が限定される。
・他のプラットフォームに比べてエンターテイメント性が低いと感じるユーザーも多い。
⑤Zoom / Microsoft Teams
ZoomやMicrosoft Teamsは、ビジネスや教育向けのライブ配信において主に使用されています。会議、セミナー、トレーニングなど、よりフォーマルな場面でのライブ配信に適しています。
メリット
・ビジネスミーティングやオンラインセミナーに最適で、教育・研修分野で広く使われている。
・画面共有やチャット、ブレイクアウトルームなど、対話型の配信をサポートする高度な機能が揃っている。
デメリット
・参加者が特定のリンクを通じて参加する必要があるため、幅広いリーチを得るには不向きですが、プライバシーを気にする方や団体、プライベート配信を希望の方にはもってこいです。
・公開性が低く、プライベートなセッション向けですが、逆にその点をメリットとして利用できます。
それぞれのプラットフォームは、目的やターゲットに応じて使い分けることが大切です。視聴者の年齢層、配信のテーマ、収益化の目標などを考慮し、自分に合ったプラットフォームを選ぶことが、成功の鍵となります。
プラットフォームごとのメリットとデメリット
ライブ配信プラットフォームにはそれぞれ異なる特徴がありますが、どのプラットフォームが自分の目的やニーズに合っているかを把握することが成功への第一歩です。ここでは、前述の主要なプラットフォームのメリットとデメリットをより詳細に掘り下げ、どのようなシーンに向いているのかを分析します。
YouTube Live:動画コンテンツの王道プラットフォーム
・メリット
①巨大なユーザーベース:YouTubeは世界中で数十億人の利用者を抱えており、広範囲な視聴者にリーチできる可能性が非常に高いです。特に、多様なトピックに関心を持つ視聴者が集まりやすいため、さまざまなジャンルの配信に対応しています。
②アーカイブ機能が強力:ライブ配信後に自動的にアーカイブされるため、リアルタイムで見逃した視聴者でも後から視聴が可能です。これは動画コンテンツとしての長期的な価値を持ち、継続的に視聴者を引きつけられます。
③収益化の機能:YouTubeにはスーパーチャットやチャンネルメンバーシップなど、視聴者が直接クリエイターをサポートできる収益化機能があります。視聴者の応援をダイレクトに感じられるシステムは、配信者にとって大きなモチベーションとなります。
・デメリット
①競争が激しい:YouTubeは非常に多くのクリエイターが集まるプラットフォームであり、新規参入者にとっては目立つのが難しい状況です。チャンネル登録者が少ないと、配信を見てもらえる機会が限られてしまいます。
②高い品質が求められる:視聴者の期待が高いため、画質や音質などの技術的なクオリティも重要視されます。特にプロフェッショナルな見た目や編集を求める視聴者が多く、ライブ配信者には一定の準備やスキルが必要です。
Twitch:ゲーマーやクリエイターに愛される専門性の高いプラットフォーム
・メリット
①強力なコミュニティ:Twitchはゲーム実況やクリエイティブ活動、音楽配信に特化しており、特定ジャンルに強い視聴者層を抱えています。コミュニティ内でのエンゲージメントが高く、視聴者と長期的な関係を築きやすいです。
②収益化システムの多様さ:Twitchでは、サブスクリプションや「ビッツ」など視聴者からのダイレクトなサポートが得やすく、クリエイターが収益化を図るためのシステムが充実しています。特にコアなファンがつくと、安定した収益を得ることが可能です。
・デメリット
①ゲーミング中心の偏り:Twitchは元々ゲーム配信に特化しているため、他のジャンル(例:教育、ビジネス、ライフスタイル)で成功するには苦労する可能性があります。視聴者層もその影響を受け、ジャンルによってはリーチが限られることがあります。
②技術的な準備が必要:Twitchでの配信は、画面のオーバーレイや複雑な設定など、他のプラットフォームに比べてやや高度な技術を求められます。配信者は配信ソフトウェアやハードウェアをしっかり準備する必要があります。
Instagram Live:手軽さと即時性が魅力のSNSライブ配信
・メリット
①視聴者との即時性が高い:Instagramのフォロワーに直接通知が行くため、リアルタイムで多くのフォロワーに届きやすいです。インフルエンサーやブランドがファンと直接交流する場として最適です。
②簡単に始められる:スマートフォンさえあれば簡単に配信できるため、特別な技術的準備は必要ありません。ライブ配信の敷居が低く、初めての配信者にも使いやすいのが特徴です。
・デメリット
①時間制限がある:Instagram Liveには1時間の配信制限があり、長時間のセッションには向いていません。また、アーカイブも24時間しか残らないため、長期的なコンテンツとしては他のプラットフォームに劣ります。
②スマホ依存:PCから配信ができないため、カメラや音声のクオリティを向上させるのに限界があります。高度な配信機器を使いたい人にとっては不便な点が多いです。
Facebook Live:ビジネスやコミュニティ向けのライブ配信
・メリット
①ターゲット層が明確:Facebookは、ビジネス向けのライブ配信や地域コミュニティ、グループ向けの配信に強いプラットフォームです。フォロワーやグループメンバーに対して確実にリーチでき、関心度の高い視聴者層に直接メッセージを届けることができます。
②他のプラットフォームと比べてエンターテイメント性が低い:Facebookはエンターテイメント目的の視聴よりも、ビジネスやコミュニティに重きを置いているため、エンタメ性の高いライブ配信には不向きです。
Zoom / Microsoft Teams:ビジネスや教育向けのプロフェッショナルツール
・メリット
①専門性の高さ:ZoomやMicrosoft Teamsは、特にビジネスや教育向けの場面で効果的です。会議、セミナー、研修など、対話型のコンテンツや画面共有を必要とする場面に適しています。
②参加者のインタラクションがしやすい:チャット機能やブレイクアウトルームといった機能を使うことで、よりインタラクティブなセッションを実現できます。
・デメリット
①一般公開には向かない:リンクを共有する形式であるため、一般視聴者に広く配信するには不向きです。イベントの集客力が必要な場合には他のプラットフォームを検討する必要があります。
②長時間視聴に不向き:会議やセミナー形式には適しているものの、エンターテイメントや長時間の配信に対する視聴者の関心を引き続けるのは難しいです。
各プラットフォームは一長一短があり、配信の目的や視聴者層に応じて適切な選択が重要です。次章では、選んだプラットフォームを最大限活用するためのライブ配信戦略について解説していきます。
成功するためのライブ配信戦略
ライブ配信を成功させるためには、単に配信を行うだけでなく、事前準備やリアルタイムのコミュニケーション、配信後のフォローアップを含めた総合的な戦略が不可欠です。この章では、視聴者の心を掴み、リピーターを増やすための具体的なステップを紹介します。
1.視聴者を惹きつけるタイトル・テーマ設定
まず、ライブ配信のタイトルとテーマは非常に重要です。タイトルは視聴者に対して最初に伝わる情報であり、どれだけ魅力的に設定できるかが視聴者を引きつける鍵となります。
・具体的でインパクトのあるタイトルを付けましょう。例えば、「2024年最新トレンド解説」や「ゲーム実況で得た成功の秘訣」といったように、内容が明確で視聴者の興味を引きやすい言葉を使います。
・視聴者が得られるメリットを強調するのも効果的です。「○○を学べる」「今知るべき○○」など、視聴者にとって有益な内容を示すと、参加の動機を高めることができます。
2.配信前のプロモーション
どれだけ質の高い配信を準備していても、視聴者が事前に配信を知らなければ参加してもらえません。配信前のプロモーションは成功に向けた重要なステップです。
・SNSでの告知: Twitter、Instagram、Facebookなどのソーシャルメディアを活用して、ライブ配信の日時や内容を告知しましょう。配信の1週間前から段階的に投稿することで、視聴者にしっかりと覚えてもらえます。特にカウントダウン形式の投稿や、リマインダー設定ができる機能を使うと効果的です。
・プラットフォームの通知機能: YouTubeやInstagram、Facebookなど、多くのプラットフォームにはフォロワーに対する通知機能があります。フォロワーに事前に通知を送り、視聴を促しましょう。
・ティザーコンテンツの公開: 配信内容の一部を短いクリップや画像として事前に公開し、視聴者の期待を高めることも効果的です。「この内容を見逃さないで!」という興味を喚起するコンテンツを発信しましょう。
3.リアルタイムでの視聴者とのコミュニケーション
ライブ配信の強みは、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取れることです。このインタラクションをうまく活用することで、視聴者のエンゲージメントを高めることができます。
・コメントや質問に即座に反応する:視聴者がコメントを送った際、それに迅速に反応することで、視聴者が「参加している」という感覚を強めます。これにより、配信に対する没入感が生まれ、リピーターを増やすことが可能です。
・投票やアンケート機能の活用:YouTubeやInstagram、Twitchなどには、視聴者がリアルタイムで投票できる機能があります。例えば、「次に取り上げるテーマを視聴者に選んでもらう」といった形で、配信の一部を視聴者がコントロールできるようにすることで、参加感が強まります。
・視聴者の名前を呼ぶ:視聴者の名前を配信中に呼ぶことで、親近感を持たせ、より深い関係を築くことができます。特に初期の段階では、個々の視聴者との強い絆が配信の成長に直結します。
4.技術的な準備を怠らない
配信の技術的な問題は、視聴者の離脱を引き起こす大きな要因です。画質や音質が悪かったり、配信が途中で途切れたりすることは避けなければなりません。
・高品質な音声と映像を確保: 音声のクリアさは、映像以上に重要です。音声が途切れたり、雑音が入ったりするだけで視聴者が離れる可能性があります。マイクやカメラの設定には特に注意しましょう。
・安定したインターネット接続: ライブ配信では、インターネット接続が不安定だと配信が途切れてしまいます。Wi-Fiよりも有線接続が推奨され、必要に応じてアップロード速度を事前に確認しておきましょう。
・バックアッププランの準備: 技術的なトラブルが起こることも考慮し、万が一の際のバックアッププランを用意しておくと安心です。例えば、配信が途切れた場合にはSNSで状況を報告し、再開予定を伝えるといった対応が求められます。
5.配信後のフォローアップ
ライブ配信が終了した後も、視聴者との関係を深めるためのアクションを行うことが大切です。特に、視聴者が再度配信を見たいと思うようにするためのフォローアップが欠かせません。
・配信のアーカイブを公開: 多くのプラットフォームでは、ライブ配信後にアーカイブを保存できます。これを再編集したり、短縮版を作成することで、見逃した視聴者にもコンテンツを届けることができます。YouTubeではアーカイブが特に効果的で、ライブ配信後もコンテンツとして価値を持ち続けます。
・感謝のメッセージを送る: SNSやメールで視聴者に感謝の意を示すことは、次回の参加意欲を高める上で効果的です。フォローアップメールを送る際には、次回配信の予告や、配信で得られる特典についても記載すると良いでしょう。
・データの分析と次回への改善: 配信後は視聴者データ(視聴時間、視聴者数の推移、チャットの活発さなど)を分析し、次回配信への改善点を洗い出します。データを元に、どのタイミングで視聴者数が増減したかを把握し、次回に活かしましょう。
ライブ配信の成功には、事前準備からリアルタイムの対応、そして配信後のフォローアップまで、全ての段階で戦略を立てることが必要です。このようにして視聴者との深い関係性を築くことで、次の配信への期待も高まり、リピーターを増やすことができます。
ライブ配信後のフォローアップとデータ活用
ライブ配信は、配信が終了した後が本当のスタートとも言えます。ライブ配信後のフォローアップをしっかり行うことで、視聴者との関係性を深め、次回の配信に繋げることができます。また、データを活用することで、配信内容をさらに改善し、より多くの視聴者を引きつけるための戦略を構築することが可能です。この章では、ライブ配信後に実行すべきアクションと、データ活用の方法について解説します。
1.配信のアーカイブ活用と再利用
ライブ配信の魅力の一つは、リアルタイムでの視聴体験ですが、多くのプラットフォームでは配信をアーカイブとして保存する機能が提供されています。これを有効活用することで、配信後も視聴者が繰り返しアクセスできるコンテンツとして役立てることができます。
・アーカイブの公開: YouTubeやFacebookでは、配信後に自動的にアーカイブとして保存されるため、見逃した視聴者にもアプローチすることが可能です。特に、YouTubeのアーカイブは検索エンジンにも引っかかりやすく、配信後も長期にわたって視聴回数を増やすことが期待できます。
・ハイライト動画を作成: 長時間のライブ配信は、全てを視聴するのが難しい視聴者もいるため、特に重要な部分を抜粋してハイライト動画として編集し、SNSなどで再公開することも効果的です。短いクリップを使うことで、興味を引き、フルアーカイブを見てもらうための導線にすることができます。
・他のプラットフォームで再利用: アーカイブした動画やクリップを、ブログやウェブサイト、他のSNSに埋め込むことで、より多くの視聴者にリーチできます。特にLinkedInやInstagramなど、ビジネスやインフルエンサー向けのプラットフォームでも再活用が可能です。
2.感謝の意を示すフォローアップメッセージ
ライブ配信後に、視聴者へ感謝の意を伝えることも重要なポイントです。視聴者に「参加してよかった」「次回も見たい」と感じてもらうために、丁寧なフォローアップを行いましょう。
・感謝のメールやSNSメッセージ: 配信後に、感謝のメッセージを送ることで視聴者に対する誠意を示すことができます。メールリストを持っている場合は、フォローアップメールを送信し、配信の振り返りや次回の告知を含めると良いでしょう。また、SNSでの簡単なメッセージも効果的です。「参加ありがとう!」という一言で、視聴者との関係をさらに深めることができます。
・次回配信の予告: フォローアップメッセージには、次回の配信日やテーマの告知を含めると、再度視聴してもらえる可能性が高まります。また、アンケートを取り、視聴者からのリクエストやフィードバックを募集することで、次回の配信内容に反映することができます。
3. 視聴者データの分析と次回への改善
ライブ配信後に行うべき最も重要なアクションの一つは、データ分析です。ほとんどの配信プラットフォームには、視聴者数や視聴時間、視聴者のエンゲージメントに関するデータを確認できる機能が備わっています。これらのデータを活用して、次回の配信をさらに改善しましょう。
・視聴者数と滞在時間の分析: 配信中にどのタイミングで視聴者が増減したかを分析することで、コンテンツのどの部分が特に興味を引いたか、逆にどの部分で視聴者が離脱したかを確認できます。このデータを元に、次回の配信の進行を調整することが可能です。
・エンゲージメントの確認: コメント数、いいねやリアクション、チャットの活発さなど、視聴者のエンゲージメントを測る指標も重要です。特に、どの話題や場面で視聴者が積極的に反応したのかを把握し、次回に活かすことが成功につながります。
・チャットログの分析: 配信中のチャット内容を振り返り、視聴者の質問やリクエストを見直すことも有用です。視聴者が気になっていたことや、次回配信で取り上げるべきトピックを把握するために役立ちます。
4.データに基づくPDCAサイクルの実践
ライブ配信を継続的に改善するためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を活用することが効果的です。配信後のデータ分析を基に次回の配信計画を立て、実行した後に再度評価・改善を行うことで、配信の質を向上させることができます。
・Plan(計画): データ分析を元に、次回の配信テーマや進行方法を計画します。視聴者の反応やデータを基に、最適なタイミングやコンテンツを選定しましょう。
・Do(実行): 計画に基づいて次回の配信を行い、視聴者とのインタラクションを意識しながら、効果的な配信を目指します。
・Check(評価): 再度データを確認し、前回と比較しながら配信の成功度を評価します。視聴者数やエンゲージメントの増加が確認できるかどうかがポイントです。
・Act(改善): 評価結果を基に、改善点を抽出し、次回に向けて具体的な修正を行います。このサイクルを繰り返すことで、ライブ配信の質は着実に向上していきます。
配信後のフォローアップとデータ活用は、次回配信の成功に直結する非常に重要なステップです。アーカイブを活用したり、視聴者データを元に改善を繰り返すことで、視聴者との長期的な関係を築き、配信をさらに成長させることができます。
まとめ:成功するための継続的改善の重要性
ライブ配信は、単に一度行うだけではなく、視聴者との関係を深め、長期的に成功を目指すためには継続的な改善が欠かせません。この記事を通して紹介したように、各プラットフォームの特性を理解し、適切な戦略を実行することで、視聴者のエンゲージメントを高め、次回の配信に繋げることができます。
ライブ配信の成功には、以下の3つの要素が特に重要です。
1.適切なプラットフォーム選び
YouTube、Twitch、Instagram、Facebookなど、さまざまなプラットフォームが存在しますが、それぞれのプラットフォームが持つメリットとデメリットを理解し、自分の配信内容やターゲット視聴者に最も適したものを選ぶことが成功の鍵となります。ビジネス向けのプロフェッショナルな配信から、趣味や娯楽の配信まで、それぞれに最適な選択肢を見つけましょう。
2.効果的なライブ配信戦略
ライブ配信では、視聴者を惹きつけ、維持するための戦略が重要です。魅力的なタイトルやテーマを設定し、事前のプロモーションやSNSでの告知を行うことで、配信の視聴者数を最大化できます。また、リアルタイムでの視聴者とのコミュニケーションを強化することで、視聴者の満足度を高め、リピーターを増やすことが可能です。
3.データに基づく改善とフォローアップ
配信後のデータ分析とフォローアップは、次回配信をより良いものにするための貴重な材料です。視聴者の反応やデータを詳細に把握し、どのタイミングで視聴者が増減したか、どのコンテンツが特に興味を引いたかを振り返りましょう。PDCAサイクルを活用し、配信ごとに改善点を取り入れることで、徐々に質を向上させていくことができます。
ライブ配信は、ビジネス、趣味、教育など、あらゆる分野で力を発揮するツールですが、成功のカギは「継続的な改善」にあります。
日々の配信から得られるデータや視聴者のフィードバックを活用し、一歩ずつ進化させていくことで、最終的には多くの視聴者と深いエンゲージメントを築くことができるでしょう。まずは自分に合ったプラットフォームを選び、小さな成功を積み重ねることから始めてみてください。
そして、ジェイ動画では、あなたの大切なライブ配信のお手伝いをしています。
ライブ配信当日はとても忙しく、緊張もあって、なかなか想像しているよりも大変なことが多いのが現実です。
ライブ配信でお困りの方、もっと色々と知りたい方、興味のある方、どんな方でも結構ですので、ぜひ一度お問い合わせください。
お待ちしております。
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください
投稿者プロフィール
-
とにかく、前向きにいこう!
そう感じるのは、お客様と接する中で、元気と勇気をいただくこと場面がとても多いからです。
私自身は、好奇心旺盛で、興味を惹かれることがあると、ついつい深堀してみたくなる性分です。
これからもずっと、魂を込めてブログをお届けしていきます。
最新の投稿
- ライブ配信実績2024年9月30日【ライブ配信実績】信州ぷ組定例土の会様
- ライブ配信実績2024年7月31日【ライブ配信実績】JAFEE様講習会@群馬
- お知らせ2024年6月28日【番外編】カメラマンの仕事日記①きれいな風景とおいしいもの
- 撮影実績2024年5月23日【撮影実績】佐久総合病院様